満月 ビーバームーンってなに?
前回の皆既月食の際に、
ビーバームーンと報道されていました。
月食と呼び名がごっちゃになり、
ビーバーがかじるようにかけるのかと、
ぼんやり親子で考えていました、情けないw
色々みると、そんなことではなく、
各月の満月に当てられた
ネイティブアメリカンの満月の呼び方だそうです∑(゚Д゚)
知らなんだ。
ということでまとめることにしました!
ちなみに、みなさんご存知でしょうが、
ネイティブアメリカンとは、アメリカ先住民族、
インディアンの方々です。
ネイティブアメリカンの満月の呼び名
1月 | ウルフムーン |
2月 | スノームーン |
3月 | ワームムーン |
4月 | ピンクムーン |
5月 | フラワームーン |
6月 | ストロベリームーン |
7月 | バックムーン |
8月 | スタージョンムーン |
9月 | ハーベストムーン |
10月 | ハンターズムーン |
11月 | ビーバームーン |
12月 | ゴールドムーン |
色々ありますね。おもしろい。ではピンとこない呼び名な由来について記載しときます。
1月 ウルフムーン
狼は1月になると繁殖期が始まります。仲間を見つけるための遠吠えが、いつもよりよく聞こえる季節の月。
3月 ワームムーン
ワームとは土中の虫。季節は春へと向かい、様々な動物たちが目を覚ましたり、活動を始める時期の月。
4月 ピンクムーン
野生のシバザクラやクサキョウチクトウなどで、北米では春に山や丘がピンク色に染まるので、その時期の月。
7月 バッグムーン
バックとは雄鹿。雄鹿の春頃に生え変わった角が7月頃になると枝角が生えてくる時期の月。
8月 スタージョンムーン
スタージョンムーン、日本語ではチョウザメ月。8月になると北米の湖や河川でチョウザメ漁シーズンに入る時期の月。
10月 ハンターズムーン
10月は月明かりが強いので、月の光を頼りに、ハンターたちが獲物を狩る時期の月。
11月 ビーバームーン
北米に生息するビーバーが、11月になると寒い冬を越すために巣作りを始める時期の月。
毎月あるのなんか素敵ですね。
これで大体理解できました。
月ごとの満月楽しんでいきたいと思います。