-
小指だけを単独で曲げる
指の体操していたら結構難しいと気づきました。私の場合、左手はできるのですが右手はできませんw世間一般ではどんな感じなのか、どうしてなのか調べてみました。 小指だけを単独で曲げるのは一般的に難しいそうです。小指と薬指の筋肉…
-
近畿地方のある場所について 激ムズ謎解き!
2025年8月8日公開の『近畿地方のある場所について』のプレミアの場所が謎解きになってました。ちなみに謎解きはこちら。資料を見て答えるってやつなんですけど、激ムズ! 招待数は88人。少ないもんね。そりゃ難問になるか。はっ…
-
西暦から和暦を計算する
和暦と西暦とありややこしいですよね。計算しやすいように備忘録です。 それぞれの和暦の年代 明治は45年間 ( 1868年~1912年 )大正は15年間 ( 1912年~1926年 )昭和は64年間 ( 1926年~198…
-
伊丹空港からの車以外のアクセス
伊丹空港からの車以外のアクセスまとめました。 1. モノレール 千里中央・蛍池・南茨木から乗車できます。 2.バス 各種リムジンバス出てます。行き先は、さまざまです、ざっくり下記のように分けられています。京都、兵庫・神戸…
-
やる気が出ない時の対処法
ど〜してもやる気が出ない時どうすればマシになるのか調べてみました。原因は大抵ストレスだそうです。環境や人間関係、スマートフォンやSNSからくるストレスなどが多数だそうです。あとは、普通に疲れなどなど。 対処法 作業内容を…
-
宝くじ 当たりやすい時期
チラリと小耳に挟んだのですが事故に遭ったら宝くじが当たるという話。あまり買ったことないんですけど面白そうなので調べてみることにしました。都市伝説のようなものなのかな。 宝くじがたる前兆 基本的に不運が続くと当たりやすくな…
-
晩夏 晩秋 晩冬 晩春 っていつのこと?
季語なんですか晩がつくと大体いつくらいからなのでしょうか?もちろんそれぞれの季節にある晩夏・晩秋・晩冬・晩春。晩だから、後半なんだろうな。曖昧なので調べてみました。 晩夏 夏の終わり頃。 8月中旬から9月上旬頃。暦の上で…
-
冬至についてちょっと知っておくこと
12月21日は冬至です。「冬至(とうじ)、冬中(ふゆなか)、冬はじめ」という言葉がありますがその通り冬至は、太陽の動きで考えれば冬の折り返し点となります。節目ですな。体感では本格的な寒さが始まるなと覚悟の日w なぜ柚子湯…
-
ハガキ封筒の郵便料金の移り変わり(1981年くらいから)
最近、上がる頻度が早いような気がする。どんなかんじで上がってきたのか調べてみました。1981年から現在までです! 年 定型封筒 ハガキ 1981 60円 40円 1989(消費税導入3%) 62円 41円 1997(消費…
-
現在の郵便代 (2024年12月)
郵便代どんどん上がるので今いくらやったかなとなります。現在の郵便代備忘録しておきます。 じわじわ上がってきてますね。ふ〜