行事
-
どんど焼き
昨日はどんど焼きの日でした。子供としめ飾りなど持参して焼いてもらいました。 そんな中、なんでなんで期の子供に『どんど焼きって何?なんでどんど焼きっていうの?』と詰められ正確に答えられないことに気づいたので調べておきます。…
-
十日戎の由来など
「十日」は日付の10日を表し、十日戎とは1月10日および、その前後の9日、11日に行われるえびす神社のお祭りです。 えべっさんと呼ばれ親しまれています。10日を「本えびす」、1月9日を「宵(よい)えびす」、11日を「残り…
-
こいのぼりについて
じつはよく知りません。マゴイって何?あのびらびらしたカラフルなのはなんで呼ぶのかなど…確認して備忘録(*´꒳`*) こいのぼりとは、日本の江戸時代からある風習の1つです。武家で始まった端午の節句に庭先に飾る鯉の形にして作…
-
2021年イースターはいつ?イースターとは?
最近は日本でも卵やウサギを飾ってイースターを楽しんだりしますが正確には全然わからないので調べました。 まず今年のイースターは2021年4月4日(日)です!毎年同じ日というわではないそうです。春分の日の3/21から次の満月…
-
2021の節分はどうして2月2日なのか??
すっかり3日だと思っていた私。そういうかた、結構いませんか??wさて、なんで今年は3日なんでしょう。いろんなところに書いてますがマイメモリーとして♪ 2月2日に節分があるのはなんと124年ぶり!明治30年 (1897)ぶ…
-
春の七草について
昨日は七草でした。拙宅でも七草粥をいただきました。でも毎回忘れ去り当日スーパーで気づくレベルなのでこれを機にまとめておきます。 春だけではなく本来は夏も秋も冬もオールシーズンで七草はありますが七草粥を食べる一番身近な七草…
-
欧米などでクリスマス過ぎても当面ツリーが飾ってある不思議
みなさん、アメリカなどにこのクリスマス時期ないし正月あたりに行ったり光景をみたりすると「いつまでツリーだしとるね〜ん」って思ったことありませんか? 日本では大イベントの正月もあり焦りもあるのか終わればそそくさと片付けられ…
-
クリスマスのプレゼントはいつ渡すのが正解?
最近は和洋折衷なのでハロウィンもクリスマスももちろん正月もイベント盛り沢山で楽しいですね。 次にくるのがクリスマスなんですけどもクリスマスのプレゼントいつ渡すのがベストなのでしょうか? クリスマスイブの語源はevenev…
-
2020年10月1日は中秋の名月!だって!
そうか、それで月見団子がなどと朝から話題になっていたのかと気づきました。知らなんだ! 「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることも…